【その1】ラッシュガードが気になった記事
【その2】空調服っていいかも?と思って考察した記事
【その3】空調服を試してみた
【その4】ラッシュガードを着て釣をしてみた
の続きです。

・空調服は見た目は悪いがとても涼しく、
・ラッシュガードは見た目はいいがあまり涼しくない
・どちらも紫外線、直射日光はを防ぐことはできる

というのがこれまでの検証結果です。




夏の釣りを快適に!

たかが釣りですが、
どうせやるなら見た目が良いままに快適に過ごしたい
というのがわがままな釣人の心理でしょう。

ということで、今回は
ラッシュガードの見た目と快適性を維持したまま更に涼しくしよう!
ということを考えていきたいと思います。
簡単には答えがでなそうですね(笑)


空調服とラッシュガードの違いは、
・一番は、ファンの有無
・そしてもう一つが、通気性と吸水


ファンの有無は見たままですが、
かなり違うのが通気性と吸水性。


ラッシュガードは通気性と吸水性、速乾性を売りにしているだけあって、
それらの性能が高いです。
汗を良く吸い、少しの風でも通して、すぐ乾く。


それに対して空調服は、通気性があっては空気が漏れてしまうので、
OFFの時は風を全然感じる事ができません。
サウナ状態。

また、吸水性も特に良くなく、速乾性も無く、
ファンが回っていなければただの暑い作業着です。
ただ、基本的にはファンを回した状態で着用するものなので、
それらの機能に関しては全く問題にはならないのでしょう。


しかし、釣りの時、ラッシュガードの下にはアンダーアーマーの(ナイキですが)タンクトップ一枚です。
これは重ね着により空気の層が出来て保温されるのを防ぐためで、
この状態では必然的に、ラッシュガードを脱ぐことはできません。
恥ずかしいので。
下に着るのはTシャツであれば、ラッシュガードを脱いでも変にならないのでしょうが
薄手のタンクトップに比べてかなり暑くなるでしょう。


空調服でも同じ事が予想されます。
空調服の下に薄手のタンクトップを着ている場合、
例えば、ファンを回して膨らんだ状態でコンビニに行くのは恥ずかしいので、
ファンを止めていく。
そうすると通気性と吸水性、速乾性が無いことで汗だくになり、
なんとも不快な状況に陥ります。
それが嫌であれば、コンビニに行く前に一回脱いで、他の上着を着て、コンビニに行くことになります。

それは私としては面倒くさいのです。
いちいち着たり脱いだりしたくありません。


その点ラッシュガードは常に同じ状況なので、外でも室内でも同じ格好でいられます。
この利点は、私としてはかなり大きく感じています。



涼しい順で見ると

①上に空調服、下にタンクトップを着て、買い物時は空調服を脱いで違う上着を着る

②上に空調服、下にTシャツを着て、買い物時は空調服を脱ぐ

③上にラッシュガード、下にタンクトップを着て、買い物時もラッシュガードを着たまま

ですが、
③のラッシュガード状態で更に涼しく快適に釣りがしたいなー!
ってことです(笑)





ラッシュガードに扇風機を組み込む!

ということで、
こんなもの作ってみました(笑)
DSC_4950

卑猥な物ではありません( ´゚д゚`)アチャー


アマゾンで買った首かけ式扇風機に筒を取り付けた、


こーやって使います。
18-03-31-05-45-06-609_deco

ウエストポーチのベルトに取り付け、筒をシャツの中に入れて使います。



空気を横から取り入れて上から排出するタイプでないと、吸気口をふさいでしまったりして上手に機能してくれません。


また、携帯する前提なのでバッテリー内蔵で、しかも車でも充電できるmicroUSB充電対応という完璧な扇風機です(笑)





結果から言うと、この送風機、結構良かったです(笑)

作り方は簡単で、扇風機に加工した筒をテープで貼りつけるだけ。

筒はたまたまあったコンディショナーかなんかの空き容器を使いました。
シャツの中に入れるので、角がなく適度に柔らかく当たっても痛くない事が重要です。
たまたま使いましたが、ちょうど良かったです。


筒上部には送風口を開けます。
元から空いている上向きの他に、
背中に風が当たるように内側に大きく穴開け。
それだけだと背中に密着したときに空気の出口がなくなってしまうので、上向きにも穴追加。
扇風機の能力と筒の種類によって口の向き、大きさは調整が必要です。
DSC_4954


あと、ベルトに取り付けるためにバンドとカラビナを取り付けました。
何かのボックスの仕切り(量端が盛り上がっていて、貼りつけると隙間ができてそこにバンドを通せたので)を扇風機に接着剤で貼りつけただけです。
DSC_4952


これで釣りに使うウエストポーチに取り付けることができるようになります。
DSC_4972





見た目怪しいですが、実際使ってみるとかなり涼しいです(笑)

通気性のいいTシャツなので、空調服みたいに膨らんで全身に風が回るわけではないですが、背中、腰のあたりに強めの風があたるので風量以上に涼しく感じました。


難点といえば、あまり動くと、筒が服から出てしまい風が体に当たらなくなること(笑)
DSC_5058

昨年鯉釣った時(外道)も、ファイトが結構大変だったので、いつのまにか出ちゃってますね(笑)
前方にむかって風を噴出しています。

あ、長袖着てますが夏ですからね?
理由はこちら→釣りにラッシュガードってどうなの?


この点は改良が必要ですね…
服に固定できるようにするとか。
でも車でのランガンが多いので、ウエストポーチ脱着時に邪魔にならないようにしないと…

それは今年の夏にまた考えますか(笑)

でもこのままでも、使った方が絶対に快適に夏の釣りができますよーー!









横から空気取り入れ、上から排出。
しかもバッテリー内蔵でmicroUSB充電という、釣りに完璧な扇風機(笑)





内蔵バッテリーでも「弱」運転なら1日持ちますが、「強」でずっと使いたい人はモバイルバッテリーの併用がおすすめです。
実際私もバッテリー繋げて電池残量気にせず使ってます。
DSC_4960


どうせ買うならソーラー充電タイプがおすすめ。
ウエストポーチのメッシュポケットや、カラビナで外に出しておけば充電しながら扇風機使えます(笑)





ちなみに筒の貼り付けは面倒くさかったので多目的テープで(笑)
あの手の素材はアロンでもくっつかないし、かっちり固めると割れるし、テープくらいが意外とちょうどいい。